サイトへ戻る

なぜこのクセやめられない?〜そのクセの裏にある心の欲求に気づく方法〜

〜ライフコーチみゆうのブログ〜

こんにちは。

前回のブログでは、やめられないクセを直すために直目する必要がある2つの欲求の中から、身体的な欲求についてお話ししました。

もしそちらをまだ読まれていない場合は、こちらから拝読することができますのでぜひチェックしてみてください。

では今回のブログでは、もう一つの欲求、メンタル的な欲求についてお話ししたいと思います。

前回のブログで、やめられないクセを直すのに身体的な欲求に着目することがどれだけ大切かが分かったかと思いますが、身体的な欲求よりも更に重要なのが、メンタル的な欲求です。

なぜなら、たとえ身体的な欲求をなくしたとしても、メンタル的な欲求があることで、なくしたクセが戻って来てしまうことが多々あるからです。

ではメンタル的な欲求をなくすためにはどうしたら良いか?

前回のブログでは、タバコを吸うクセを例にお話しをしたので、今回も同じくタバコを例にお話ししたいと思います。

ではまずタバコをやめるために最初にできることは、そもそもなぜ自分はタバコを吸うのか、自分のメンタル的、または感情的な理由を考えます。

その理由は色々あると思いますが、

  • リラックスするため
  • ストレス発散のため
  • 寂しさを埋めるため

などが挙げられるかと思います。

とは言っても前回のブログでお話しした私のように、無意識にタバコに火をつけることがクセになってしまっているため、毎回自分で意識をして同じ理由でタバコを吸うことはないかもしれません。

その時によって感情の状態も違うと思いますが、それでもタバコが吸いたくなったら、一度立ち止まって少し意識をして、タバコを吸いたくなる一番メインの感情的な理由は何か考えてみましょう。

それでも上手く感情的な理由が思い浮かばない場合は、

タバコを吸うとどのような気持ちになるか

をもとに考えてみると良いと思います。

それは、

  • リラックスした気持ちかもしれない
  • ほっとした気持ちかもしれない
  • 満足感かもしれない

そして自分の中で感情的な理由を一つに絞れたら、何があなたをそのような気持ちになりたいと思わせているか、その原因を突き止めてみます。

例を挙げてお話しすると…

もしあなたがリラックスするためにタバコを吸っているとしたら、なぜリラックした気持ちになりたいと思うのか、また何が原因でリラックスをしないといけない状況になっているのか考えてみましょう。

もしかしたら、

  • 仕事場でもストレスが原因かもしれない
  • 金銭的な問題かもしれない
  • 家族とのいざこざかもしれない

人によっては原因が一つ以上ある場合もあるので、時間を掛けて全ての原因を書き出してみましょう。

それが終わったら次のステップとして、その原因があることで引き起こされる感情は何かを考えてみます。

もし家族のいざこざが原因だった場合、それが原因でどのようなネガティブな感情が引き起こされていると思いますか?

もしかしたら、悔しい気持ちかもしれないですし、悲しい気持ちかもしれない。

もしパッと頭に浮かばない場合は、「ネガティブな感情一覧」とネットで検索すれば沢山出てくると思いますので、その中から自分がしっくりくる感情を選んでみると良いと思います。

それができたら次は最終ステップ、その感情の消化です。

でもここで知っておいて欲しいのは、ネガティブな感情を見つけて認識することは、メンタル的な欲求をなくす過程でとても大切なステップとなりますので、消化をする前にまずきちんと認識するようにしてください。

それが終わったら感情の消化を始めますが、まずその感情を少しでもなくすためにはどうしたら良いか、また何ができるかを考えます。

もしあなたが選んだ感情が「寂しい」だった場合、その寂しさを少しでもなくすためには何ができるか考えます。

色々考えられると思いますが、考えられる案として、

  • 友達ともっと頻繁に話したりする
  • 人がいるところに出かけたりする
  • 何かクラスを取ったり習い事を始めてみる

などが挙げられると思います。

ただここで頭に入れておいて欲しいのは、ネガティブな感情を消化するのには時間が掛かるということ。

なので、焦らずに、たとえ10%でも自分のできることから時間を掛けて試してみることがポイントとなります。

最初は上手くできない場合もありますが、少しづつでも何かしらやってみることで、ネガティブな感情が消化できて、最終的にやめられないクセを直すことができるようになると思うので、ぜひ試してみてください。

今日は、なかなかやめられないクセを直すために必要な、メンタル的な欲求をなくす方法についてお話ししました。

今回のブログについてのご意見やご感想などございましたら、ぜひ下のコメント欄で教えてください。

また気になることやご質問なども同時にお待ちしてます。

ではまた次のブログでお会いしましょう♪