サイトへ戻る

友達関係にもメンテナンスが必要!?

〜ライフコーチみゆうのブログ〜

2025年4月24日

こんにちは。

先日プライベートのセッションを受けられているお客様のマキさん(仮名)がこんなことをおっしゃっていました。

「中学から30年経った今でも仲の良い友達がいるのですが、中学の時からお互いに失礼なことを冗談で言う関係です。でも最近冗談だと分かっていても相手に言われたことに何気に傷ついている自分がいます。わざわざそのことについて話をするのもどうかと思うし、かと言ってこのままにしておくものか…どうしようか悩んでます」

私も長年の付き合いの友達との関係性や距離感について悩んだことがあるので、マキさんの悩みに共感できる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回のブログでは、そのような悩みの解決法についてお話ししたいと思います。

長年の付き合いの友達との距離感の悩みをいただく時に私がいつも一番に言うのは、友情関係とは歳を取るにつれて変化していくものだと言うことです。

自分自身を見てみても、30年前の頃と今では、考え方やライフスタイル、また世の中の見方や振る舞い方なども違いますよね。

それは相手の友達にも言えることです。

なので友情関係も変化して行くべきものだと思います。

関係性によっては、何もせずに自然に変化したり、人によっては逆に変化せずにずっと昔のままの関係性を好む場合もあると思うので、そのような場合は特に何もする必要はありませんが、もし相手との会話が噛み合わなくなったり、何か居心地が悪いと感じる場合は、自分で意識して関係性を調整する必要があります。

どうするかと言うと、

今の関係性で好きなところや、この人と友達でいたいと思える部分は何かを考える。

今の関係性で自分が嫌だと思うことや、あまり好まないことが何かを考える。

今と昔の関係性で、ギブ&テイクの比率が変わっていないか考える。

ギブとは相手にしてあげることや話を聞いてあげる立場を意味して、テイクは相手にしてもらうことや話を聞いてもらう立場を意味します。

このギブ&テイクは、関係によっては5:5と丁度半分に分かれる場合もありますが、殆ど場合は、3:7だったり、8:2だったりと、関係によって比率が違ってきます。

関係性によっては、自分が相手の相談に乗る方が多い場合もあると思いますし、その反対に、自分が相手にしてあげることが多い関係もあると思います。

このギブ&テイクの比率が5:5だから良いと言うわけでなく、関係性でお互いに承諾していれば、例え比率が9:1でも上手く行くんですね。

ただ問題なのは、歳を取るにつれてこの比率が変化していくにも関わらず、調整をせずに以前と変わらない関係を続けようとすることです。

そうすると、話をしていても楽しくなかったり疲れてしまったりして、関係性が上手く行かないと感じるようになってしまいます。

なので引き続き良い関係を保つには、友達とのギブ&テイクの比率を改めて考え直すことが大切です。

先ほど考えた②をできるだけなくして、③の比率を頭に入れた上で、新しい関係性を築くにはどうしたら良いかを考えて行動を起こす。

実際にどうするかを、ブログの最初にお話しした私のお客様のマキさんを例に取ってお話ししましょう。

今の関係性で好きなところや、この人と友達でいたいと思える部分を考える。

マキさんの回答:友達とはかなり仲が良く、お互いに気を使わずにいられる部分が好き。

今の関係性で自分が嫌だと思うことや、あまり好まないことが何かを考る。

マキさんの回答:相手の気にしていることや欠点などを冗談だけどお互いに言い過ぎてしまうこと。

今と昔の関係性で、ギブ&テイクの比率が変わっていないか考える。

マキさんの回答:今まで割と55で来たと思うし、これからもこの比率で良いと思う。

先ほど考えた②をできるだけなくして、③の比率を頭に入れて上で、新しい関係性を築くにはどうしたら良いかを考えて行動を起こす。

マキさんの回答:友達に冗談の言い過ぎに傷ついていることを話してみるのも案かもしれないけれど、彼女とはそういう真剣は話をするような関係性ではないので、話をしてみる前にまず自分が相手に嫌なことを言うのを意識してやめてみようと思う。

セッションで話した結果、マキさんは、まず自分がされて嫌なことを意識してやめてみて、相手にも察してもらうという手段を取ることに決めましたが、どのような行動を起こすかは友情関係によってそれぞれ違うので、上記のステップを使って自分の友情関係のメインテナンスに合う方法を見つけてください。

長年付き合っている友達ほど、友情関係の調整が必要な場合があります。

もし友達との距離感が上手く取れないと感じる場合や、最近話しても楽しくないと感じる場合は、今回のお話しした方法をぜひ参考にしてみてください。

なお今回のブログについてのご意見やご感想などございましたら、ぜひ下のコメント欄で教えてください。

また気になることやご質問なども同時にお待ちしてます。

ではまた次のブログでお会いしましょう♪