こんにちは!
先日メルマガの読者様から、被害者意識を改善するためにはどうしたら良いかという質問をいただきました。
被害者意識と一言で言っても奥が深いもので、残念ながらこれをすれば被害者意識を直せますと言ったメソッドはないんですね。
そこで今回のブログでは、被害者意識とはどういった物か、またなぜ簡単に直すことができないかについてお話ししたいと思います。
まず本題に入る前にこちらのグラフを見てください。
このグラフは、私が心の健康のレベルを説明する時に使うものです。
あまり知られていませんが、身体の健康度にレベルがあるように、実は心の健康にもレベルがあるんですね。
一番下の段が一番低いレベルで、三角の上に上がって行くにつれて心の健康度が良い状態ということになります。
そこで気づくと思うのですが、一番下のレベルが被害者意識となっていると思います。
このグラフから見ても分かると思いますが、被害者意識というのは、心の健康度が良くないことから生じる状態なんですね。
なのでもし被害者意識を直したい場合は、心の健康を良くすることをする、乃ち、自分のメンタルの悩みを解消することなんです。
その悩みは人それぞれ違うと思いますが、もしかしたら…
- 嫌なことがなかなか忘れられないことかもしれない。
- 人生が生きにくい、楽しくないと感じることかもしれない
- 人間関係での悩みかもしれない
これが先ほどお話しした、これをすれば被害者意識を直せますと言ったメソッドがない理由なんです。
でもその反面、もし自分のメンタルの悩みを解消することができれば、自然と被害者意識を改善することができます。
では次に、被害者意識を抜けて次のレベルに行く過程についてお話ししたいと思います。
私が心の健康のレベルについて話す時に言っているのは、心の健康を向上するためには、レベルを一つづつ上がって行かなくてはいけないということです。
どういうことかと言うと……
もしあなたがレベル1の被害者意識のレベルにいたとします。
最終的に目指すところはレベル6の喜びですが、残念ながらレベル1から他のレベルを飛び越して上のレベルに行くことはできないんですね。
昔コーチになる前の私もレベル1にいました。
その頃はとにかく人生が上手く行かず辛いことばかりで、その状況から抜け出すために、レベル5の平穏を目指して色々やってみたのですが、なかなか上手く行かずに結局諦めてしまうの繰り返しでした。
しかしそれからしばらくしてこの心の健康のグラフを見た時に、私がレベル5を目指してやっていたことは、やっていたこと自体に問題があったわけではなくて、そもそもレベル5に行こうとしていたことが間違いだったことに気づきました。
私の例からも分かると思いますが、もしレベル1にいる場合は、レベル2、3、4を通って5に行かなければ、何をやっても上手く行かないということです。
ではレベル1から6に行くまでの過程がどのような物か例を出して説明したいと思います。
これは実際私のお客様のお話ですが、その方は、私のセッションを受け始めた時は、お母様との関係性について悩んでおられました。
子供の時に母親からされたことや言われたことがトラウマになってしまっていることから、何をするにも、「自分はできないんだ」「自分はダメなんだ」という思考になっていました。
もうお気づきかと思いますが、これはレベル1の被害者意識ですよね。
それからセッションを進めてその方のメンタルの悩みを少しづつ解消していくことで、自然とレベル1から抜け出すことができ次のレベルに行ったのですが、このレベルに入った途端に、今までされた母親にされたことに対する怒りが沸々と湧いてきます。
これはその方がレベル2(怒り)に入った証拠ですね。
それからは、その方のお母様に対する怒りを処理・消化をすることに専念しました。
するといつからか自然と、母親に対する怒りが消えて、母親にされたことを許せるようになったんです。
これでその方がレベル3(許し)に入ったことが分かります。
そしてそれからセッションを進めていくことで、母親を許せるようになっただけでなく、母親を一人の人間として冷静に見れるようになったことから、母親に同情さえもするようになります。
これがレベル4(同情)ですね。
それから最終的に母親をニュートラルに見れるようになったことで、自分の中での平穏(レベル5)を見つけることができ、たとえ母親にネガティブなことを言われても、それに反応せずに冷静に対応できるようになりました。
そして最終レベルの6(喜び)ですが、ここに来ると、母親の嫌な部分や昔の辛い思い出ではなく、母親の良いところに着目できるようになるので、今まで気づかなかった母親の愛情すら感じることできるようになります。
今さらっとレベル1から6に行くまでの過程がどのような物かを、母親との関係性で悩まれていたお客様を例に簡単に説明しましたが、この過程は他のメンタルの悩みを解消する際も同じです。
なので、もし被害者意識を解消したいと思う場合は、まず自分がどれだけ被害者意識の思考になっているか、少し気をつけてみるところから始めると良いと思います。
そして、あなたのどのメンタルの悩みを直せばその被害者意識から抜け出せるかを考えて、その悩みを少しでも解消するために何かしら行動を起こしてみましょう。
因みにグラフからも分かると思いますが、被害者意識と怒りは無意識のレベルです。
どう言うことかというと、この2つのレベルの感情は、本人が無意識のうちに起きてしまうことがあるという意味です。
また人によっては、被害者意識と怒りの2つのレベルに同時にいる場合もあります。
なので、自分が今どのレベルにいるかを明確にすることが、レベルアップの一番のポイントとなります。
今日は、心の健康度のレベルについてお話ししました。
普段から「なんで私ばっかり…」と思ったり、他の人を羨ましく思うことが多い場合、またイライラしたり小さいことですぐ怒る傾向がある場合は、ぜひ今回のブログを参考になさってください。
***********
今回のブログ、いかがでしたか?
ご意見やご感想などございましたら、ぜひ下のコメント欄で教えてください。
また気になることやご質問なども同時にお待ちしてます。
ではまた次のブログでお会いしましょう♪