友達との距離感を上手く取って良い関係を保つには

〜ライフコーチみゆうのブログ〜

こんにちは!

今日は、友達との距離感を上手く取って良い関係を保つための方法についてお話ししたいと思います。

それは何かと言うと…

友達とのギブ&テイクの割合を考える」です。

ギブ&テイクは日本語に直訳すると、あげる&受け取るとなると思います。

また「公平なやりとり」というニュアンスがあると思いますが、これが、友達と深い関係を築くのに重要なポイントになります。

私のお客様の中で友達との距離が上手く掴めず、良い関係を保てずに悩んでいる方のお話を聞くと、このギブ&テイクが上手く出来ていない方が多い印象があります。

ではこれがどういうものなのかというと…

例えば5人友達がいるとします。

その5人との関係をそれぞれどのようなものかを考えて、自分がその人にあげる物と受け取る物の割合を考えてみます。

あげる物というのは、実際に相手にあげる物や、やってあげていること(プレゼントや何かを手伝ってあげることなど)だけではなく、精神的なサポートや相手の相談を聞いてあげることも含まれます。

また受け取る物というのも一緒で、何かを実際にしてもらうことも入りますが、自分の話を聞いてもらったり勇気づけてもらうことなども含まれます。

上記の二つを踏まえて考えてみると、友達一人一人によって、このギブ&テイクが2:8の人もいると思いますし、7:3の人もいると思います。

ある友達には、何か悩みがあるたびに電話をして話を聞いてもらうことはよくあっても、よく考えてみると相手から相談されることはあまりなく、どっちかと言えば自分が頼ってしまっている割合が多い場合は、テイクの割合が大きくなります。

またある友達とはしょっちゅうメールのやり取りをしているけれど、何かいつも相手を勇気づけることを送ってあげることが多いと思う場合は、ギブの割合が大きくなります。

このようにして、友達一人一人との関係のギブ&テイクの割合を考えてみると、自分のギブの割合が大きい友達もいれば、自分のテイクが大きい友達もいるのが分かると思います。

そしてそれができたら次に何をするかと言うと、その割合を改めて認識して、もし湧き上げってくる感情があったら、それと向き合います。

友達と距離を上手く取れない人ほど、この時に色々な感情が出てくると思います。

  • 「こんなに友達に頼ってたなんて…」
  • 「いつも私の話ばっかり聞いてもらってて、友達の話全然聞いてあげてなかったな」
  • 「いつも相手の悩みことばっかり聞いてて、そういえば自分の悩みを聞いてもらったことってないよな…」
  • 「私ってあの子から得ている物ってあるのかな?」

など色々出てくると思いますが、その時に出てくる感情を受け入れると同時に、偏った割合が存在するのは自然なことなんだと認識します。

友情関係というのは、基本ギブ&テイクで成り立っていますが、その割合というのは友達それぞれ違うと思いますし、それは当たり前のことなんですね。

でも友達との距離を上手く取れない人を見てみると、その割合を半分半分と考えてしまっている方が多いような印象があります。

そうするとどうなるかと言うと、自分が相手にしてあげる分、相手からも同じ分のお返しを期待してしまうので、自分が相談に乗ることが多かったり、やってあげることが度々重なったりすると、自分が損した気分になり、友情関係に疑問を持つようになります。

そのような気持ちに一度なってしまうと、何かある度に自分が空回りして疲れてしまったり、自分が損しないよう構えてしまうことが多くなるので、友情関係がぎくしゃくしてしまうパターンに陥りやすいんです。

なので、友情関係は友達によってあげる割合や受け取る割合が変わってくるのは当然と考えて、引け目や罪悪感を感じないように意識することが重要なポイントになります。

私は友達の中で、あげる割合が9の人もいますし、受け取る割合が8の人もいます。

あげる割合が9の人は、基本私がいつも相談に乗ってあげる側なので、その子に私の相談は殆どしませんが、私はその子との関係から、自分が知っていることを教えてあげる喜びを得ているので、
それはそれで有りだと思っています。

また受け取る割合が8の人は、自分が何かを教えてもらったりすることの方が断然多いですが、それでその人との友情関係が成り立っているので罪悪感を感じたりしたことはありません。

もし友達との距離感を上手く取れないという人は、まず今いる友達や知り合いとのギブ&テイクの割合を明確にしてみてください。

そうすることで、今ある友情関係を改めて見直すことができると思いますし、今まで気付かなかったことに気が付くきっかけになると思います。

ギブ&テイクを見直すだけで、友達とさらに深い関係を築けるだけでなく、人間関係のトラブルを少なくするためにも効果的ですので、興味のある方は是非参考にしてみて下さい。

********

今回のブログ、いかがでしたか?

ご意見やご感想などございましたら、ぜひ下のコメント欄で教えてください。

また気になることやご質問なども同時にお待ちしてます。

ではまた次のブログでお会いしましょう♪